上級への途

競技かるたが強くなりたい人へ

会長 六段 岸和田和男

(平成16年5月31日改訂)
(平成17年7月 7日改訂)

10倍競技かるたを十倍早く覚える方法  


ナニドコ ウラワザ1    「ナニドコ暗記」


攻め守り ウラワザ2    「攻め」・「守り」 


無念無想 ウラワザ3    「 無念無想 」  


後出しジャンケン ウラワザ4 「後出しジャンケン」


ホームホームに戻る           ・


案内案内のページに戻る       ・















 競技かるたを十倍早く覚える方法 


ホームに戻る      案内のページに戻る       上級への途トップに戻る

      競技かるたの楽しさ
       競技かるたというスポーツは、他のいかなるスポーツよりも、楽しいスポーツです。多く
            のスポーツは、苦しい練習、キツイ訓練を経なければなりません。しかし、かるたの場合は、
            練習も試合も楽しく、面白いものです。何よりも金のかからないことも、魅力ではないでし
            ょうか。
      練習の方法(宇都宮かるた会のウラワザを紹介します。)        競技かるたを始めるには、100枚の歌を全部覚えなければならない。と、思っている人 が多いようです。しかし、それは、大きな間違いです。宇都宮かるた会の練習法では、最初、 わずか数枚の札を使って、払い取りをしながら、徐々に枚数を増やしていくのです。使う札 の枚数は一度に10枚、最初から上の句で払う練習をします。当会では100枚の札を20 グループに分けて20回の練習をします。たとえ歌を1枚も知らなくても取り札を上の句の 五文字で覚え、わずかな枚数ですが何度も繰り返し、相手と早取りの競争をします。そのう ち自然に取り札が上の句に見えてきます。こうして楽しみながら、いつの間にか100枚の 歌を全部覚えてしまうのです。        日ごろ、勉強、又勉強、と勉強に慣れている学生でも、勉強をとっくに卒業してしまった 中年・熟年の人達でも、勉強というものは必ずしも楽しいものとは限りません。この練習法 では、つらい勉強を省略し、いきなり楽しい練習から始まり、いつの間にか、100枚の歌 が身に付いてしまい、つらい勉強の過程が済んでしまっているのです。        競技かるたは、反射神経を競うスポーツです。筋肉を動かす反射神経を使いますが、筋肉 の強さには、あまり関係がありません。従ってすべての人が対等に対戦できるのです。性別 ・年齢・体重等一切関係ありません。筋肉トレーニングの必要もありません。競技かるたは 試合も楽しければ、訓練も楽しい、いいことずくめのスポーツなのです。        一度に100枚の札を使っての練習では、100回やっても、覚えられません。しかしこ の方法でやれば、数十回で覚えてしまいます。しかも楽しさは、数倍なのです。       「あまつかぜ」で「をとめ」を取ってはいけません        100枚の上の句を覚えたら、競技かるたの練習に入ります。競技かるたの試合では、最 初に15分間の暗記時間があります。札の配列を暗記するのです。配列の暗記は、上の句で 暗記します。これまでの、「あまつかぜ……」と読まれたら、いち早く「をとめのすがた」 を取るという方法では10年間やっても競技かるたにはなりません。それは、「あまつかぜ」 を「をとめのすがた」に翻訳するのにわずかながら、時間がかかっているのです。競技かる たでは、取り札の「をとめのすがた」を見たら即、上の句の「あまつかぜ」に見えるように なることです。        当会では、そのような方法で指導しております。それができるようになれば、あとは、ト ントン拍子です。基本的な配列を参考にして自分の配列が出来るようになれば、もう中級者 といえるでしょう。そうなれば、練習そのものが、楽しくなり、かるたが病み付きになるで しょう。この方法はかるたを最も早く覚える最初のウラワザなのです。以下このあとウラワ ザを4段階にして述べます。「ウラワザ1」をマスターしたら「ウラワザ2」に移るという ように、一段階ずつステップしていきましょう。
トップに戻る


















ウラワザ1      「ナニドコ暗記」


ホームに戻る      案内のページに戻る      上級への途トップに戻る


       初級・中級・上級と、発達にはこのような段階があります。しかし、これらの間には必ず壁
      というものがあるのです。「50枚の札の位置を上の句で暗記する」これは第一の壁であり、
      この壁は、ほとんどの人が練習法に間違いがなければ半年足らずでこれをマスターし中級者へ
      を進むことが出来ます。
       だが、上級への道、第二の壁は容易なものではありません。この壁を越えるためには特殊な
      切符が必要なのです。この章ではその切符の話をしましょう。
       第一の壁、つまり「50枚の札の位置を上の句で暗記する」は、ドコにナニがあるかを覚え
      るというもので、これを「ドコ→ナニ暗記」と呼ぶことにしましょう。これは場所から歌への
      片道切符なのです。読み手は歌(ナニ)を読み、取り手は札(ドコ)を取るのですから、暗記
      の順序とは反対なのです。
       そのために、取り手は、読まれてから無意識のうちにその順序を逆に翻訳しているのです。
      ここに、少々の時間を費やし、そのため札を払うか、畳を払うかの、差が出てくるのです。そ
      れではその翻訳を先に済ませてしまいましょう。そうです、それが「ナニ→ドコ暗記」なので
      す。
       試合の15分の暗記時間のうち初めの5分間は「ドコ→ナニ暗記」を、あとの10分間で
      「ナニ→ドコ暗記」をするのです。「ナニ→ドコ暗記」をするには百枚の歌を、例えば五十音
      順に言い、それぞれの札がどこにあるかを確認する、つまり、歌から場所へと。「ナニがドコ
      に」と暗記をしていくのです。百枚の歌をソラで言えるようにするには、人によりますが、五
      十音別にまとめてそれを順に並べるなど、アナログ的に覚えると覚えやすいでしょう。
       試合に際し、百首を「あ」の部から、「あひ」「あけ」「あし」… と次々に、百枚を一回
      りするのに約2分かかりますが、2回目以降は、1分以内で出来るようになります。
        以上のように。この暗記を、試合の最中、絶えず繰り返さなければなりません。他の組が
      札の並べ替えをしている間とか、又、相手の人が飛ばした札を立って探しに行っている間など
      は、絶好に機会です。その間よそ見などしている人と、暗記をしている人では、その差は歴然
      です。
       並べてある札は50枚ですが、「ナニ→ドコ暗記」では百枚全部を対象にしなければなりま
      せん。このように、試合の最中は絶えず暗記の繰り返しが必要なのです。送り札等で位置が変
      わった場合は、更に細かく繰り返す必要があります。この段をマスターするには百首をソラで
      言えるようにしなければなりません。かるた取りは読み手が歌(ナニ)を言い、取り手が札
      (ドコ)を取るのです。ですから、「ナニ→ドコ暗記」が必要なのです。             
トップに戻る


















ウラワザ2 「攻め」「守り」「送り札」


ホームに戻る      案内のページに戻る      上級への途トップに戻る


       競技かるたでは自陣の札を取れば1枚減り、相手陣の札を取れば自陣の札から1枚相手陣に
      送り、これによって自陣の札が1枚減り、自陣の札が全部なくなった時が勝ちになります。こ
      のように札を送ることを送り札と言います。
       相手の札も自陣の札も取れば、どちらの1枚も価値は同じです。しかしこれには大きな差が
      あるのです。と、言うのは、自陣の札を相手陣に送ることによって、札の配列を有利な態勢に
      することが出来るからです。それでは有利な態勢とはどんな配列でしょうか。
       トモ札が自陣と相手陣に分かれている場合、まず、相手の札を攻め、決まり字によっては、
      自陣の札に手を戻す取り方を「攻めのかるた」といいます。試合をリードするには、その「攻
      めのかるた」が絶対に必要なのです。攻めて相手の札を取り、有利な態勢を作らねばなりませ
      ん。
       それでは、攻め易い配列を説明しましょう。相手陣に「イニシエ」と「イマコン」があり、
      自陣に「イマワタダ」がある場合「イ」の音で相手陣を攻めれば、相手札が出る可能性は、2
      対1と有利な態勢になります。一方相手にしてみれば「イ」で3字決まりの「イマワ」を攻め、
      2字決まりの「イニ」に手を戻すのは、大変攻めにくい態勢です。送り札によってこのような
      有利な態勢を作ることができるのです。
       また、トモ札が2枚とも自陣にある場合、それを同じところに付けて並べておけば、暗記も
      しやすく、取るのも簡単です。しかしそれは相手にも同様で、しかも、相手の攻撃の的になっ
      てしまいます。例えば2枚続いたトモ札は決まり字が短く暗記が単純で、出る確率が2倍です。
      (「アマツ」と「アマノ」の2枚を「アマ」で攻めればそのどちらかが出る可能性は2倍です。)
       この場合、自分が取り易くとも、相手の方が更に取り易くなってしまい、最も悪い態勢なの
      です。このような札は一刻も早く送り、分けてしまいましょう。
       また、分かれたとも札を攻める練習をしておかなければ、相手が分けてきたときに、取れな
      くなってしまいます。
      「七・三暗記」
       「攻めのかるた」をするには、もう一つ大事な事があります。それは暗記の仕方です。
       例えば、相手陣に「ナゲキ」があり自陣に「ナゲケ」がある場合、その両方を平等に暗記す
      ると「ナゲ」の2文字を聞いたとき、どちらを取ろうかと、手が2枚の札の間を行き来する吃
      り手になってしまうのです。そうならないためには、最初は相手の札を強く意識し、自分の札
      は軽く頭に入れておく程度にするのです。相手の札を七分、自分の札を三分の割合で暗記する
      のです。これを「七・三暗記」とでも言っておきましょう。そして、最初のうちは自陣の札が
      出たら手を戻すなどと言うことは、考えないことです。そうしているうちに、何度か、自然に
      戻り手が出るようになります。そうなれば一応「攻めのかるた」の形の完成といえるでしょう。
       もう一例、「ヒ」札について考えてみましょう。もし最初に、相手に「ヒトワ」、自陣に「
      ヒサ」と「ヒトモ」の2枚あったとすれば、悪い態勢です。このような態勢で札を送る場合は、
      「ヒトモ」でなく「ヒサ」なのです。
       この場合、もし、「ヒトモ」を送ったとすれば両方とも単純な2字決まりになってしまいま
      す。決まりの早い「ヒサ」が相手陣にあればこそ攻めやすいのです。

                     勝つための配列と送り札                 

             二十五枚の札をどう並べるかという決まりはありません。しかしながら、この配列には勝敗に
      大きく影響する優劣があるのです。
       初心者の頃はとも札を全部くっつけて暗記の楽な配列をつくってしまいがちです。そしてそ
      のままで練習を続けていると、速さだけが先行してしまうのです。速さが上級者でも、配列が
      初心者のままでは本当の上級者にはなれません。それで入段しても、実際よりも一段も二段も
      損をしているのです。高段者には絶対になれません。
       それでは、良い配列とはどんな配列なのでしょうか。
       それを説明しましょう。
      例えば、「シ」札が二枚きたとします。その二枚をそろえて並べたとしましょう。そうしたら
      札の暗記は五十枚でなく四十九枚で済むことになります。同様に、とも札を全部くっつけてし
      まえば暗記はますます単純になり取りやすくなります。しかし、それでは相手も取りやすいの
      です。それでは、取りにくい配列とはどんな配列でしょうか。それはとも札が分かれている場
      合で、当然双方とも取りにくいはずです。上達の早い皆さんは、双方とも単純な配列で練習し
      速さだけで満足しているのではないでしょうか。更に上達するには取りにくい配列に慣れる必
      要があるのです。


            自分に取りやすく、相手に取りにくい配列があるのです。

       その配列を説明する前に攻めのかるたを理解してもらいましょう。説明は簡単です。とも札
      が分かれている場合、相手札だけを狙うのです。これを「攻めのかるた」と言います。自陣の
      札も相手の札同様に暗記していれば、自陣の札はそのついでに取れるのです。相手札を攻めれ
      ば自陣の札はその通り道にあるのですから。
       逆に自陣の札を守っていたのでは相手の札は取れません。たとえ自分の札を全部とっても結
      果は五分五分です。
       ところで攻めのかるたには攻め易い札の配列があるのです。その配列は送り札によって作る
      のです。それではどのような配列がよいのでしょうか。次に説明しましょう。

  その一、とも札が三枚あるとすれば相手に二枚、自陣に一枚あるのが理想的です。攻めの
  かるたでは数理的に有利なことは当然でしょう。
  その二、決まり字の違うとも札がある場合は決まり字の早いほうを送ります。例えば「イ
 ニシヘ」と「イマコ」がある場合は「イニシヘ」を送り左図のような配列にするのです。二
 字決まりのとも札を攻め、自陣に戻るときが三字決まりならば、時間的な余裕があるのです。
  その三、先に述べたように、札に二枚札の「シ」札が来たとしたらその二枚をくっつけて
 並べるのも、早めにその片方を送るという条件付きながら一つの作戦です。この場合、相手
 は「シ」札を特に力んで暗記します。そして早いうちに片方を送ってしまうのです。
 相手はそのために暗記の切り替えを余儀なくされその分エネルギーを費やし暗記の乱れが生
 じ、他の札まで取れなくなるのです。
  札を送るためには、当然相手に札を取らなければなりません。だから、「攻めのかるた」
 が必要なのです。
   以上まとめると、別れているとも札は、
   一、自分よりも相手に多いこと。
   二、自札より相手札の決まりが早いこと。
   三、相手に狙わせておいて分けること。
      
  その四、とも札が相手陣と自陣に分かれている場合、例として「ナ」札の
      場合を考えてみましょう。
     最初の配札で左図のような配列になったとしたらそれは大変攻めよい配列なのです。
     読み手の第1音が「ナ」ならば先ず、二枚の「ナゲ」を攻め第2音が「ガ」ならば
          自陣の「ナガラ」に戻ります。
     この場合、読み手の第1音が「ナ」の場合、相手札が出る可能性は50%自札が出
     る可能性は25%で前述のその一、その二を合わせた二倍の有利さがある
     のです。もし、反対に自陣に二枚きた場合は、いち早く送ることです。
     その五、相手の感じの強いものを送る。試合の最中、相手の手の振りをよ
     く観察しておき、相手の集中している札を見抜くのです。例えば「チギリ」等を読
     まれたとき、一枚しかない自札の「チハヤ」に、相手の手がいち早く伸びてきたと
     したら、その札はそのままでは取られる札です。チャンスがあればすぐ送るか、そ
     れが出来ない場合は位置を変えましょう。また、相手がお手つきをした札を送るの
     も有効です。
     その六、紛らわしい札を利用する。
     紛らわしい札はいろいろありますが、なかでも、「タチ」と「タレ」は上級者にな
     っても紛らわしい札です。次のような方法もあります。自陣にその両方を持ってい
     た場合、その二枚を離しておき、送るチャンスが来たら「タチ」を送り、「タレ」
     をこれまでの「タチ」のところに移動するのです。勿論自分もその紛らわしさに慣
     れておく必要があります。


     次に、実戦の配列を見てみましょう。

ちょっと見ずらくて恐縮です。太枠の札は送り札の候補です。でも、優先順位があります。      A,Bのそれぞれの立場になって考えてください。Aの場合、「ナ」札が4枚,相手が1枚      で、「ナ」札を最優先で送るべきです。でも、三字決まりをくっつけて両方とも二字決まり      にならないようにしましょう。Bの場合は、このままでは、「ハル」の二枚、「タ」の3枚      は攻撃の的です。また、「ミカ」と「ヤ」札はともに1対2で相手にとって絶好の体勢です。      一刻も早く送りましょう。       また、「タ」札に関しては、「タチ」と「タレ」は初心者・上級者とも紛らわしい札です      のでこれも早めに送りましょう。まず最初の配札で「タチ」を*印の所に置き、頃合いを見      てその「タチ」を送り、同時に「タレ」を*印の位置に移動する方法をとることもあります。      もう一つの実戦配列例です。
     これも見づらいですね。Cから送るのは「ユ」札、ついで「ワスレ」です。そして「ワスラ」      を元の「ワスレ」の場所に移動するのも一つの作戦です。Dから送るのは二字決まりの「ヤ」      札、次が「イニシヘ」で三番目が「ヤマザト」です。良くあることですが、Dから「イニシ      ヘ」を送ったあとCからもう一度「イニシヘ」を送り返してくることがあります。これはお      互いに送りたい札です。この場合返された「イニシヘ」は元の場所に置かないことです。C      の立場で考えると、無意識に元に場所に置かれることを想定しているのが普通です。そこで、      Cの注文をはずして、全く違う場所に置くのも一つの作戦です。また、「ヤヘムクラ」を送      ったあと、その場所に「ヤスラハテ」を移動すると良いでしょう。  
トップに戻る


















ウラワザ3        「無念無想」


ホームに戻る       案内のページに戻る       上級への途トップに戻る


            私の師匠である林栄宣師に「かるたに最も必要なものは無念無想の境地だ。」と、よく言
            われたものでした。簡単な言葉ですがこれほど難解でありこれほど大切なものは他に例を見
       ないでしょう。
        一体、「無念無想」とは何だろう?一口に言えば「何も考えるな」と言うことです。
            私が初めてこれを試みた時、読み手が下の句を読み始め、そして余韻に入るころ、無念無
           想無念無想…と自分に言い聞かせ、何も考えるな何も考えるな、と繰り返し考えていたので
       した。
        頭の中はグルリグルリと雑念が巡り、まさに「無念無想」とは程遠い正反対のものになっ
       てしまったのです。そして悩みに悩んだあげく、「無念無想」などは覚醒時には存在し得な
       いという結論に達したのです。
              考えているからこそ起きているのではないか。「無念無想」の状態になるには脳の電源を
       切り働きを止めなければならない。つまり、それは睡眠状態なのではないか。起きている睡
       眠……寝ている覚醒……苦悶は続きました。そして出た結論は、次の通りでした。「脳の電
       源は切らずに一方向に絞ること。そして、その方向とは耳であり、耳の先は読み手の声であ
       る。」と。
        読み手の余韻が響く…そしてその余韻が切れる…そこで今度はどんな声が来るか、と集中
       するのです。このとき「どの札が…」と考えないことです。それは場の50枚の札がちらつ
       いて意識が乱れてしまうのです。場の札を見てはいけません。見えるのは良いのですが見て
       はいけないのです。
        読み手の声に集中する相手は一人です。
        取り札に集中する相手は五十枚の札です。
       相手が五十枚では、集中とは言えません。いろいろな札がちらつきます。…ムラサメかな…
       それともキリギリスか…ナガカランか…でも、これはまだナガラエバが出てないんだなあ…
       などと脳神経を揺さぶります。
        皆さんは次のような経験があるでしょう。ナニドコ暗記をしてちょうど「タキノオト」に
       来たとします。そのときに、読みが始まり、次の札にかまえたら偶然タキノオトが読まれ、
       目の覚めるような速さで取れた。などということ。それは偶然のラックです。それを期待し
       てはいけません。耳への集中が出来ていれば五十枚の札全部がそのラックになるのです。
        ナニドコ暗記は始終やっていなければなりません。そして読みが始まったらその時、暗記
       を止めて耳への集中に切り替えるのです。
        良質の集中をするためには良質の暗記が前提となります。そして良質の暗記には、よい体
       調が前提となります。体調が悪いと暗記は乱れます。(さっき送ったのはヒトワだったか?
       あれ?ヒトモだったかなー)そしてその札の方に目がいく。そのうち読みが進んでしまう。
        体調の悪いときには、良い暗記が出来ないものです。試合中に暗記が乱れてしまったとき
       には二〜三枚の札を犠牲にして取らずに暗記のし直しをすると良いでしょう。しかしなんと
       言っても良い体調を整えることが先決です。それには前日に良い睡眠をとることです。
        前日に良い睡眠をとっていれば暗記がスムーズに入ります。暗記の善し悪しが精神統一を
       決めます。うまく「精神統一」の境地にはいることができ、ジッと耳に集中してキマリ字が
       響く時、無意識のうちに手が踊るのです。
        マラソンの話ですが、体内で作られるスタミナの源のグリコーゲンはある決まった量しか
       作られないそうですが、そのため、選手は一度体内のグリコーゲンを0にして試合間近にグ
       リコーゲンの材料を一気に補給するのです。すると待ちかまえていた身体が急速に働きだし
       一定量以上のグリコーゲンを作ってしまうという話をテレビで見ました。どのスポーツにも
       「ウラワザ」があるようにかるたにも以上のような「ウラワザ」があります。この段をよく
       よく噛みしめ、」そして実行してください。       
トップに戻る














ウラワザ4   「後出しジャンケン」


ホームに戻る     案内のページに戻る     上級への途トップに戻る


        後出しジャンケン負けるが勝ちよ。以前聞いたようなセリフがあります。かるたを始めてこ
       れまでにいろいろな「逆さま」がありましたが、ここにも「逆さま」が出てきたのです。ここ
       では「遅いが勝ち」なのです。
        「三字決まり」の取り方がそれなのです。中級者の場合、三字決まりの最初の一字又は二字
       を聞いて素早く手を出し、三字目を聞くまで札の真上を囲い、止めたままで決まり字を待って
       いるのです。そして、三字目の決まり字を聞いてから札を押さえようと言うのです。たとえ数
       センチの囲いでも、それが意外に遅いのです。
        数年前の正月の名人戦・クイン戦のNHKの衛星中継放送のことです。挑戦者は三字決まり
       の「アマツカゼ」の「アマ」を聞いて札の数センチ上を囲い、三字目の「ツ」の決まり字を手
       を止めて待っていました。わずか数十分の一秒のつかの間の技なので。そして手を止めた瞬間
       「ツ」の決まり字が聞こえました。そして、手を下ろしました。しかし、一度止めた手は、そ
       れほど速くはスタートできないのです。すかざず、クインがスーっとその手の下をくぐるよう
       に「アマツカゼ」を払ったのです。決して速くはないのです。
               「速さ」ではなく絶妙なタイミングで……交差点で信号待ちする車と同様に……町の中は車
       のレースではないのですが、交差点で信号待ちし、青になってからスタートするのと、後の方
       からタイミング良く青で通過する車との違いは。歴然としたものです。かるたの三字決まりの
       場合も同じです。
        これが所謂、「後出しジャンケン」なのです。出した手を止めずに札の数センチ手前で三字
       目を聞きくのです。時間にして、数十分の一秒です。難しそうな技のようですが、良い練習方
       法があります。
        本会では、この練習のために少々の時間を設けています。あまり楽しい練習ではありません
       が、これは一流選手になるためのハードルであり、辛抱して欲しいと思います。
        要は、三字決まりの場合、手は二字目を聞いてからスタートするものであり、一字で反応し
       てはいけないということです。
        そのための練習方法として、まず大切なものは、札の配列です。例えば「ナゲ」と「ナガ」
       のようなものはできるだけ離して置くこと。そうすれば二字目を聞くまでは、手は動くことが
       出来ないのです。
        この練習は一人でも出来ます。会での練習は読み手が読むので何が読まれるか分からない条
       件での練習なので効率がよいのですが、一人の練習でも腕が覚えてくれるのでそれなりの効果
       があります。一人での練習法は、自分で三字決まりの歌を読み二字目の直後に手を出し、三字
       目で払うと言うタイミングでの素振りの練習です。ただし、大切なことは二字目と三字目の間
       で、手を止めないことです。
        手を止めずに、札の直前で決まり字が聞けるような遅い振りが、最も良いのです。
        この技を成就すれば、暗記も楽になります。試合の合間、暗記を繰り返す場合、三字決まり
       を二字で切れ目を入れながらの暗記では精神的な負担が大きく、前段の「無念無想」のウラワ
       ザに影響します。
        三字決まりの札は、実に37枚あります。一字決まり・二字・四〜六字決まりに比べて最も
       多いのです。三字決まりを取ることによって、試合を大きくリードすることが出来るのです。
        三字決まりが別れている場合も、同様に二字でスタートするべきです。ただし、決まってい
       ない札が一枚しかない場合(例えば、「イマコ」1枚だけで「イマワ」も「イニ」もない場合)
       は、もし、大ヤマ札のように、完全な囲いが出来るならば一字で囲うのも良いのです。ただ、
       これはくれぐれも一枚しかない場合のことです。
        こんなマイナスの例があります。場に「イニ」と決まらない「イマコ」があり、一字で相手
       が「イマコ」を囲いました。そして、読まれたのは偶然に「イマコ」でした。このウラワザ通
       りに後から手を出した選手は、相手の手の上を払っただけでした。しかしこれは相手の偶然の
       ラックでありやむを得ないことなのです。もし、「イニ」が出たとしたら、相手は絶対に取れ
       なかったはずです。二枚のうち一枚だけ取るという作戦では、百%成功しても五分五分です。
       三枚札、四枚札などの場合は、更に不利です。そのような相手には「速さ」が同じならば絶対
       に勝てるのです。
        三字決まりの多くは、一字目の共通札(トモ札)が沢山あるのが特徴です。例えば「あ札」
       の場合、場の全面にあるので、一字でねらうことは出来ません。これはかえって好都合なので
       す。あくまで二字でスタートするのです。これが大切なウラワザなのです。
トップに戻る